※このブログは、ステップごとの色鉛筆画講座となっています。
詳しい内容は下の【無料】色鉛筆画通信講座グリーンボタンから御覧ください。

2013年04月21日
色鉛筆画 初級 ハイビスカスを描く STEP6 額に入れる
色鉛筆画 初級 ハイビスカスを描く STEP6 額に入れる

ステップ6では、 モチーフを仕上げたところで、額に入れてみたいと思います。
その前に、額縁についての勉強もしていきましょう。
色鉛筆画では、背景を描かずして作品にされているものもよく見かけます。
どんな風になるか、額縁について勉強しながら額に入れていきます。
■額縁について
絵のサイズは、縦17.5×21.0センチで、特注以外でないと市販ではそのような
サイズの額はありません。
私は、いつも色鉛筆画には、シンプルなデッサン額という額に、マットという化粧台紙に
絵を取り付けて額に絵を入れます。
下の図は、額に絵を入れた時の額の断面です。

・マット購入
マットは、額と同様に額縁屋さんで購入します。
額縁屋さんで、額縁寸法とマット開口の寸法通りに切っていただきます。
今回の額縁は八つ切りサイズで、マットは、マット開口を作品の大きさより
縦横ともに5ミリずつ小さくしました。

・マットの拡大

写真のマットの厚みは2ミリです。
分厚いほど高級感がありますが、高価になります。
ワンポイント 最初は、額選びもなかなか難しいものですが、 いちばん確実
なのは、描いた絵を、額縁屋さんに持って行って店の人に聞いたり、自分で選んで
決めても良いかと思います。
マットもいろんな種類や色がありますので、マットのことも額縁屋さんに相談して
みましょう。
・絵をマットに装着
マットと絵を裏返して、マットに作品をマスキングテープで上下2箇所くらい
仮止めします。

きちんと、マットに絵が収まっていれば、布製のガムテープを
ハサミか手で小さくちぎって数か所完全に固定します。
※ 今回は後で背景を描くので、ガムテープでの本止めは
しません。
・作品を額に装着
額のトンボ8箇所を指で45度回して厚み調整版を外して
作品を装着して調整版、裏板をはめてトンボを止めます。

どうでしょう?(写真をクリックしてよく見てください^^)
背景をぬらなくても立派な作品になりました。
こんな感じで背景に色をぬらないというのも
シンプルでおもしろいと思います。
飾ってあったら目を引くと思いますよ。
【楽天ショップ】
額縁一覧
【アマゾン】
それでは、本日はこの辺で終りたいと思います。
次回は背景に色をぬっていきます。
どんな風になるかお楽しみに。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ヒロシ
次のステップ7背景をぬり完成へ ⇒ 初級ステップ 7 背景をぬり完成へ

ステップ6では、 モチーフを仕上げたところで、額に入れてみたいと思います。
その前に、額縁についての勉強もしていきましょう。
色鉛筆画では、背景を描かずして作品にされているものもよく見かけます。
どんな風になるか、額縁について勉強しながら額に入れていきます。
■額縁について
絵のサイズは、縦17.5×21.0センチで、特注以外でないと市販ではそのような
サイズの額はありません。
私は、いつも色鉛筆画には、シンプルなデッサン額という額に、マットという化粧台紙に
絵を取り付けて額に絵を入れます。
下の図は、額に絵を入れた時の額の断面です。

| ||||
デッサン額縁サイズ表 | ||||
---|---|---|---|---|
規格名称 | サイズ | 規格名称 | サイズ | |
インチ(8×10) | 255×203 | |||
八つ切 | 303×242 | |||
太子 | 379×288 | |||
関東四ツ | 424×348 | |||
大 衣 | 509×394 | |||
半 切 | 545×424 | |||
三 三 | 606×455 | |||
小全紙 | 660×509 | 小全紙 | 660×505 | |
大全紙 | 727×545 | |||
大 判 | 850×660 | |||
十 七 | 909×606 | |||
MO | 900×700 | MO | 915×715 | |
メーカーによってサイズが違う場合があります | メーカーによってサイズが違う場合があります | |||
※ 上記サイズは 作品が入るサイズで 面材(ガラス等)の寸法と同じとお考えください。 ※ 単位はミリ単位です。 |
・マット購入
マットは、額と同様に額縁屋さんで購入します。
額縁屋さんで、額縁寸法とマット開口の寸法通りに切っていただきます。
今回の額縁は八つ切りサイズで、マットは、マット開口を作品の大きさより
縦横ともに5ミリずつ小さくしました。

・マットの拡大

写真のマットの厚みは2ミリです。
分厚いほど高級感がありますが、高価になります。

なのは、描いた絵を、額縁屋さんに持って行って店の人に聞いたり、自分で選んで
決めても良いかと思います。
マットもいろんな種類や色がありますので、マットのことも額縁屋さんに相談して
みましょう。
・絵をマットに装着
マットと絵を裏返して、マットに作品をマスキングテープで上下2箇所くらい
仮止めします。

きちんと、マットに絵が収まっていれば、布製のガムテープを
ハサミか手で小さくちぎって数か所完全に固定します。
※ 今回は後で背景を描くので、ガムテープでの本止めは
しません。
・作品を額に装着
額のトンボ8箇所を指で45度回して厚み調整版を外して
作品を装着して調整版、裏板をはめてトンボを止めます。

どうでしょう?(写真をクリックしてよく見てください^^)
背景をぬらなくても立派な作品になりました。
こんな感じで背景に色をぬらないというのも
シンプルでおもしろいと思います。
飾ってあったら目を引くと思いますよ。
額縁一覧
それでは、本日はこの辺で終りたいと思います。
次回は背景に色をぬっていきます。
どんな風になるかお楽しみに。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ヒロシ
次のステップ7背景をぬり完成へ ⇒ 初級ステップ 7 背景をぬり完成へ

2013年04月08日
色鉛筆画 初級 ハイビスカスを描く STEP5 モチーフに色をぬる
色鉛筆画 初級 ハイビスカスを描く STEP5 モチーフに色をぬる

それでは、前回の続きからいきます。
(色鉛筆は三菱えんぴつのユニカラー100色の中から使用しています)
上部から下部へ、ダークグリーン(617)、サップグリーン(545)、
イエローグリーン(549)で仕上げていきます。

ここからは、非常に細かい部分があるので、難関です。
でも、一つ、一つのパーツをパズルを埋める様にぬっていけば、
意外と簡単に出来ます。
暗い部分には、ダークグリーン(617)、サップグリーン(545)、スレートグレー(569)
明るい色には、イエローグリーン(549)、モスグリーン(543)を使います。
つぼみ、茎、葉が複雑にからんでいますので、茎の方向など写真をよく見て
色をつけていきます。
より暗い部分は、上からスレートグレー(569)をぬって暗くします。

こまかい部分は、ほぼ仕上がってきました。
あとは、左から、黄色の花が閉じている部分、葉の部分と仕上げていきます。

ワンポイント より暗い部分の葉は、ダークグリーンをぬりその上から
スレートグレーをぬり、その上からまたダークグリーンというふうに重ね塗り
をして、徐々に濃くしていきます。
ダークグリーンで、あたりをつけます。

徐々に濃くしていきます。

あと葉は、右の最後2枚となります。
上の1枚は、上下で明るさが違うので上半分はダークグリーンより少し明るめの色、
フォレストグリーン(618)下半分は、サップグリーン(545)であたりをつけました。

フォレストグリーン(618)、ダークグリーン(617)で徐々に濃くしていきます。

モチーフ全体に色がぬれたら、最後にもう一度、絵の全体を見渡し、
写真と見比べ色の薄い所、ぬり忘れなどをチェックして、
修正できれば、モチーフの色をぬりは完成です。

小さな絵ですがこれだけ、さまざまな葉があると思ったより
時間がかかりました。
明暗をはっきりさせると立体感がでます。
それでは、今回はこれで終わりたいと思います。
次回は、このまま額に入れてみようかと考えています。
どうなるか、楽しみにしてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました<(,,,)>
ヒロシ
STEP6 額に入れるへ ⇒ STEP6 額に入れる

それでは、前回の続きからいきます。
(色鉛筆は三菱えんぴつのユニカラー100色の中から使用しています)
上部から下部へ、ダークグリーン(617)、サップグリーン(545)、
イエローグリーン(549)で仕上げていきます。

ここからは、非常に細かい部分があるので、難関です。
でも、一つ、一つのパーツをパズルを埋める様にぬっていけば、
意外と簡単に出来ます。
暗い部分には、ダークグリーン(617)、サップグリーン(545)、スレートグレー(569)
明るい色には、イエローグリーン(549)、モスグリーン(543)を使います。
つぼみ、茎、葉が複雑にからんでいますので、茎の方向など写真をよく見て
色をつけていきます。
より暗い部分は、上からスレートグレー(569)をぬって暗くします。

こまかい部分は、ほぼ仕上がってきました。
あとは、左から、黄色の花が閉じている部分、葉の部分と仕上げていきます。


スレートグレーをぬり、その上からまたダークグリーンというふうに重ね塗り
をして、徐々に濃くしていきます。
ダークグリーンで、あたりをつけます。

徐々に濃くしていきます。

あと葉は、右の最後2枚となります。
上の1枚は、上下で明るさが違うので上半分はダークグリーンより少し明るめの色、
フォレストグリーン(618)下半分は、サップグリーン(545)であたりをつけました。

フォレストグリーン(618)、ダークグリーン(617)で徐々に濃くしていきます。

モチーフ全体に色がぬれたら、最後にもう一度、絵の全体を見渡し、
写真と見比べ色の薄い所、ぬり忘れなどをチェックして、
修正できれば、モチーフの色をぬりは完成です。

小さな絵ですがこれだけ、さまざまな葉があると思ったより
時間がかかりました。
明暗をはっきりさせると立体感がでます。
それでは、今回はこれで終わりたいと思います。
次回は、このまま額に入れてみようかと考えています。
どうなるか、楽しみにしてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました<(,,,)>
ヒロシ
STEP6 額に入れるへ ⇒ STEP6 額に入れる
