
それでは、前回の続きからいきます。
(色鉛筆は三菱えんぴつのユニカラー100色の中から使用しています)
上部から下部へ、ダークグリーン(617)、サップグリーン(545)、
イエローグリーン(549)で仕上げていきます。

ここからは、非常に細かい部分があるので、難関です。
でも、一つ、一つのパーツをパズルを埋める様にぬっていけば、
意外と簡単に出来ます。
暗い部分には、ダークグリーン(617)、サップグリーン(545)、スレートグレー(569)
明るい色には、イエローグリーン(549)、モスグリーン(543)を使います。
つぼみ、茎、葉が複雑にからんでいますので、茎の方向など写真をよく見て
色をつけていきます。
より暗い部分は、上からスレートグレー(569)をぬって暗くします。

こまかい部分は、ほぼ仕上がってきました。
あとは、左から、黄色の花が閉じている部分、葉の部分と仕上げていきます。


スレートグレーをぬり、その上からまたダークグリーンというふうに重ね塗り
をして、徐々に濃くしていきます。
ダークグリーンで、あたりをつけます。

徐々に濃くしていきます。

あと葉は、右の最後2枚となります。
上の1枚は、上下で明るさが違うので上半分はダークグリーンより少し明るめの色、
フォレストグリーン(618)下半分は、サップグリーン(545)であたりをつけました。

フォレストグリーン(618)、ダークグリーン(617)で徐々に濃くしていきます。

モチーフ全体に色がぬれたら、最後にもう一度、絵の全体を見渡し、
写真と見比べ色の薄い所、ぬり忘れなどをチェックして、
修正できれば、モチーフの色をぬりは完成です。

小さな絵ですがこれだけ、さまざまな葉があると思ったより
時間がかかりました。
明暗をはっきりさせると立体感がでます。
それでは、今回はこれで終わりたいと思います。
次回は、このまま額に入れてみようかと考えています。
どうなるか、楽しみにしてくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました<(,,,)>
ヒロシ
STEP6 額に入れるへ ⇒ STEP6 額に入れる