※このブログは、ステップごとの色鉛筆画講座となっています。
詳しい内容は下の【無料】色鉛筆画通信講座グリーンボタンから御覧ください。

「リンゴ」カテゴリの記事
2015年07月10日
絵の練習を始めるなら、まずはクロッキー(速写)から
絵の練習を始めるなら、まずはクロッキー(速写)から

・鉛筆やコンテを使って、まずはリンゴを描いてみよう
リンゴは立体感を出すために、よく使われる静物で、光の入れ具合、陰影
のつけかたに表現にポイントがあります。
本気で画家になりたかったらデッサン力をつけよう!!
正式な描き方は、コンテ(炭の棒)でスケッチブックに描きます。
ですが、これは目的によります。
デッサンで一つの作品に仕上げようとするときは、コンテが必要です。
炭を紙に塗りつけて引き延ばすような描き方も必要ですが、自分が
描きたい物の下書きや練習とするのなら、鉛筆で十分です。
リンゴが描けたら手を描いてみましょう。
手を描くのは難しいもので、何回 描いても納得できないものがあります。
自分の手を描くのが基本ですが、写実的に実物そっくりに描くだけなら、
写真で十分だと思います。
では、絵とは何なのか疑問が沸いてきますね。
私は、作者が精神世界で描き出した特殊な世界だと理解しています。
だから、手を描くときに試してほしいのです。
指の長い絵、指の短い絵、指だけで何かを主張することだってできます。
デッサンは西洋画の基本です。
また、デッサンは、油絵や水彩画で描く物を一発で描けるよう何回も
練習するのに最適な手段なのです。
・まとめ
デッサンで一つの作品にする場合、コンテという画材を購入しなければなりません。
また、コンテを紙に塗りつけて引き延ばしていく描き方も身に着けなければなりません。
また、自分が描きたい物を一発で描けるように練習することも大切です。

プロフィール
ヒロシ
最新記事
月別アーカイブ
人気ブログランキング
カテゴリ別アーカイブ

タグクラウド
- 1
- 2
- 3
- 4
- STEP
- STEP3
- STEP4
- おすすめ
- なぜ色鉛筆?
- まとめ
- イメージ
- イメージ(想像)して描く
- インターネット
- カランダッシュ
- クーピーペンシル
- グラデーション
- コンテ
- サクラクレパス
- サクラクーピーペンシル
- サクラクーピー色鉛筆
- サクラ水彩色鉛筆
- スタビロ
- ステッドラー
- ダーウェント
- デッサン
- デッサン教室
- デッサン講座
- トレーステクニック
- トレース法
- トンボ色鉛筆
- ハイビスカスを描く
- ヒロシの画材道具
- ブログ案内所
- ペリシア
- モチーフに色を塗る
- ユニカラードペンシル
- ユニ・アーテレーズカラー
- ユニ・ウォーターカラー
- リンゴ
- 上手く描くには
- 上級ステップ
- 上級ステップ3
- 上達
- 中級
- 中級ステップ
- 中級ステップ5
- 人形
- 人物画
- 人物画を描く
- 人物画(秋祭り風景)
- 仕上げ
- 作品紹介
- 価格
- 初級
- 基本
- 太陽光線の描き方
- 女性
- 安室ちゃん
- 安室ちゃんを描く
- 安室奈美恵
- 安室奈美恵色鉛筆画
- 完成
- 幸せ
- 想像
- 手
- 抱く
- 描き方
- 描く
- 文化祭作品
- 日本の色鉛筆
- 柔らかな描き味
- 模写について
- 海外ブランド
- 海外メーカー
- 海外色鉛筆
- 牡丹
- 牡丹寺
- 猫
- 秋祭り風景
- 立体感
- 細密に車の絵を描く
- 背景の色を塗る
- 自己紹介
- 色えんぴつ
- 色えんぴつ画材道具
- 色えんぴつ講座
- 色を塗る
- 色鉛筆
- 色鉛筆でぬる
- 色鉛筆海外ブランド
- 色鉛筆画
- 色鉛筆画の道具
- 色鉛筆画教室
- 薔薇の園
- 見るだけ
- 見頃
- 講座
- 通信
- 鉛筆
- 隆国寺