※このブログは、ステップごとの色鉛筆画講座となっています。
詳しい内容は下の【無料】色鉛筆画通信講座グリーンボタンから御覧ください。

「基本」カテゴリの記事
2014年06月29日
デッサン力を身につける!

基本、初級ステップから中級ステップに進んで行かれる方は、少しずつ
でいいですので、上達のためにもデッサンを取り入れていきましょう。
■デッサンについて
デッサンとは、簡単に言えば絵を描くための基礎練習です。
歌を上手くなりたいなら発声練習(ボイストレーニング)、
スポーツが上手くなりたいならそれなりの柔軟性や体力が必要と
なりますね、それと同じで本当に絵が上手くなりたければ、
デッサン力が、必要となります。
たまに、勘違いされている方がいますが絵や写真を真似して上手く
描けてもデッサン力があるとは言い切れません。
描写力とデッサン力は、違うということを覚えておいて下さい。
そして、模写は人の技法を真似たり、形を性格に写し取る練習に過ぎず、
形を真似ればテクニックなどが、身について上手には見えるかも
しれませんが、それが本当の上達にはなっていないということです。
■デッサンで学ぶこと
では、デッサンでは何が学べるでしょうか?
一般的には、遠近感、明暗(陰影)の付け方、立体感、バランス、
輪郭を正確にとらえ描く能力といわれます。
また、「肉体面、技術面、精神面、感性が、鍛えられる」とも
言われています。
難しい事は、言えませんが、
ただ何も考えず、たくさん描けば技術が向上するわけではないです。
実際に、物を見て描こうとすると自然に思考したり、理解したり
するかと思いますが、
しっかりと考えてたくさんデッサンを描いていけば
デッサンの本質が見えてきて綺麗なデッサンが描けるように
なると思います。
大事なのは何を描くのか、どうやって描くのか、きちんと決めて
デッサンをすることです。
例えば描くものが、「硬いのだろうか」とか「ザラザラしてる」とか「光ってるな」
とか「重そうだな」とか色々考えながら描くものを観察したり想像すること。
「こんな風に描こう」目標を立てて描き、「ここがおかしいな」と
反省し次に繋げます。
それを何度も何度も繰り返すことによって、自然と体が覚え、
思うように絵が描ける様になるわけです。
デッサンの本質とは、ちょっと違うと言われるかもしれませんが、
描き慣れてくると白いキャンバスを見た時に、描きたいものの姿、形が
見えるようになったりします。
しかし、それは、まだ不鮮明な形なので「アタリ」付ける程度に
しか描けません。
これを超えて極めれば1発描きで絵を描く事ができます。
これが出来ると描くスピードが格段に上がります。
本当に絵が上手くなりたいのであれば、デッサンは絵描きの基本と考え

プロフィール
ヒロシ
最新記事
月別アーカイブ
人気ブログランキング
カテゴリ別アーカイブ

タグクラウド
- 1
- 2
- 3
- 4
- STEP
- STEP3
- STEP4
- おすすめ
- なぜ色鉛筆?
- まとめ
- イメージ
- イメージ(想像)して描く
- インターネット
- カランダッシュ
- クーピーペンシル
- グラデーション
- コンテ
- サクラクレパス
- サクラクーピーペンシル
- サクラクーピー色鉛筆
- サクラ水彩色鉛筆
- スタビロ
- ステッドラー
- ダーウェント
- デッサン
- デッサン教室
- デッサン講座
- トレーステクニック
- トレース法
- トンボ色鉛筆
- ハイビスカスを描く
- ヒロシの画材道具
- ブログ案内所
- ペリシア
- モチーフに色を塗る
- ユニカラードペンシル
- ユニ・アーテレーズカラー
- ユニ・ウォーターカラー
- リンゴ
- 上手く描くには
- 上級ステップ
- 上級ステップ3
- 上達
- 中級
- 中級ステップ
- 中級ステップ5
- 人形
- 人物画
- 人物画を描く
- 人物画(秋祭り風景)
- 仕上げ
- 作品紹介
- 価格
- 初級
- 基本
- 太陽光線の描き方
- 女性
- 安室ちゃん
- 安室ちゃんを描く
- 安室奈美恵
- 安室奈美恵色鉛筆画
- 完成
- 幸せ
- 想像
- 手
- 抱く
- 描き方
- 描く
- 文化祭作品
- 日本の色鉛筆
- 柔らかな描き味
- 模写について
- 海外ブランド
- 海外メーカー
- 海外色鉛筆
- 牡丹
- 牡丹寺
- 猫
- 秋祭り風景
- 立体感
- 細密に車の絵を描く
- 背景の色を塗る
- 自己紹介
- 色えんぴつ
- 色えんぴつ画材道具
- 色えんぴつ講座
- 色を塗る
- 色鉛筆
- 色鉛筆でぬる
- 色鉛筆海外ブランド
- 色鉛筆画
- 色鉛筆画の道具
- 色鉛筆画教室
- 薔薇の園
- 見るだけ
- 見頃
- 講座
- 通信
- 鉛筆
- 隆国寺